文系数学アシスタント@カズヤ

【現役文系京大生・共通テスト9割・京大2次6割強】 現役合格・予備校なし・学習を点数に変える・旧帝大クラスの数学完全対応 暗記・過去問をいくらやっても数学が伸びず模試E判定だった僕が「本番で圧倒的結果」を残した方法・マインドセットを伝授! 数学の解けないを粉砕して合格しませんか?

【文系受験生はこれしか覚えなくていいです】難関文系数学で勝つために必要なたった一つのポイントとは

こんにちは、カズヤです

 

文系のあなたは

きっと数学が苦手ですよね

 

でも、旧帝大とよばれる

難関国立大学の入試には

文系でも数学があります

 

「とりあえず自分は数学苦手だから無理だな」

いや、諦めるのはまだ早いです

 

難関大学の入試数学は

その特徴を知って勉強すれば

ぜんぜん怖くありません

逆に知らないと

数学の成績だけが原因で

旧帝大の受験を諦めなければならない

 

そんな残念なことに

なるかもしれないので

ぜひこの記事を

最後まで見ていってください!

 

では、その特徴とはなにか

 

それは基礎力が試される」ということです

旧帝大の数学には

ちょっとやそっとじゃ解けない

発展的な問題が出ます

 

このような問題に対処するためには

「圧倒的な基礎力」が必要です

 

「発展問題を解くためには発展問題を解いた方がいいんじゃないの?」

実はそうじゃないんですよ

 

入試で出てくる問題は

ほとんど見たこともないような

問題ばかりです

 

つまり今まで解いたことのある問題の

解き方の当てはめだけでは

解けないんですよ

ではどうすれば解けるか

 

基礎しかないんですよ

 

基礎を使って

そこから自分で解き方を組み立てていく

そんな力が試されます

 

だからこそ基礎は徹底するべきなのです

「でも、基礎ってどうやって身につければいいの?」

それは簡単です

今まで当たり前のように使っていた公式を

証明すればいいのです

 

たとえば、あなたは

この公式を証明できますか?

 

実際、

東大では以下のような問題が

出たことがあります

こんなの

いくら応用問題を解いていたとしても

解けるわけがないですよね

 

今まで前提として使っていた公式を

証明してみる

これをすることで

難関数学は解けるようになります!

まずは加法定理の証明から

やってみてください

答えは学校の教科書に

絶対に書いてあります

 

できたと思ったら

教科書で確認してみましょう

 

それではまた

【塾にいかなくても勝てます】合格に大きく近づく最強ツール「模試」の活用方法

こんにちは、カズヤです

 

「模試でE判定だった、、」

「もっと点数とれてると思ってたのに、、、」



模試が返却された後

あなたはこんなことばかり

考えてませんか?

 

たしかに

模試で点数が低かったり

判定がDやEだったりすると

ショックですよね



でも

そんな情報はどうだっていいんですよ!

 

その結果は

あなたの今の実力を表しています

 

ですが

 

模試の結果って

あなたの今の実力を表している

だけのものにすぎないんですよ



本当に点数をとらなければいけないのは

模試ではありません

本番のテストです

 

模試はそれに向けた実力を

試すものでしかないんですよ

 

そして

模試うまく活用すれば

自分の志望校合格に向けた

大きな武器となります!

 

きょうは

模試を最大限活用する方法について

お伝えしたいと思います!

 

この方法を知って

志望校合格に大きな一歩を

踏み出しませんか?

知っているだけで

あなたの合格は

グンと近くなりますよ!

 

逆に知らないと

模試の結果に

一喜一憂するだけで

終わってしまうことも、、、

 

ぜひこの方法を知って合格を手に入れましょう!

1、時間が足りなかった問題を解いてみる

時間が足りなかった問題が

実は解けたということがあります

 

とくに難関大の問題は

すべて解くことを

想定して作られていません

 

必ず捨てる問題があります

模試はその捨てる問題を

時間内に見極める練習だと

思ってください

もし、時間内にできなかった問題が

解けたのであれば

それはあなたの捨て問では

なかったのです

 

次からの模試や入試では

その結果を踏まえて

「どの問題を捨て問にするか」

真剣に考えましょう

それを考える上でも

模試の問題は解けなかった問題も含めて

もう一度解き直しましょう

 

2、解答を見て自己採点する

自己採点をするのは

模試ならではの勉強法といえます

 

自己採点の何がいいかというと

自分の回答に足りない記述はなにか

確認できることです

 

自己採点を通して

自分の回答を仕上げるために必要な書き方を

学んでください

 

3、わからなかったところの復習

わからなかった部分は

わからないままにせず

必ずわかるようにしましょう

 

そのままにしておくと

いざ本番で似たような問題が出たとき

対応できません

 

あのとき復習しておけば、、

本番中にそんな後悔したくありませんよね

 

だったら

わからなかったところは

わかるようになるまで

何度も復習しましょう

 

4、自分と志望校の距離を測る

模試の結果では

あなたの今の学力と

合格に必要な学力の差が

客観的にわかります

 

その差を埋めるためには

自分はあとどれくらいの勉強量が必要か

時間がどれくらい必要か

計画を立てる参考にしてください!

ここまで読んでいただき

ありがとうございました

 

ここまで読んでいただいた

あなたならわかると思いますが

 

模試は

合格を手に入れるための

ただの道具に過ぎません

もう道具ごときで

一喜一憂するのはやめませんか

 

周りのライバルは模試の結果を

冷静に受け止め、

次のステップを踏み出しています

 

あなたも模試を最大限活用して

志望校合格を勝ち取りましょう!

 

まず模試を受け終わったら

自己採点をしてみてください

そこからあなたの次のステップは始まります!

 

それではまた。

【あなたも共テ9割取れます】現役京大生が効果を実感したぜったいに忘れない公式暗記法

こんにちは

 

難関数学アシスタントの

かずやです

 

「公式の暗記が苦手」

「覚えたと思っていたけどテストで思い出せなかった」

そんな経験はありませんか?

 

とくに受験生のあなたにとって

公式の暗記ができないというのは

なかなか致命的な問題なのでは

ないでしょうか?

「だっておれ数学苦手だからそれはしゃーないやん」

いや、まだ諦めないでください!

 

公式を覚えるのには

実はコツがあります!

それを意識するだけで

絶対に数学の点数は

伸びていきます!

 

今回は公式を覚えることが

苦手だというあなたに

 

文系のぼくが

共通テスト数学9割超え

をたたき出した

公式を忘れない方法を紹介します!

 

「数学の点数が毎回悪い」

「公式がなかなか覚えられない」

そんなあなたは

ぜひ最後まで見ていってください!

 

この方法を知っているだけで

公式が覚えられるようになり

共通テストなどの入試でも

高得点をとることができます!

 

逆に知らないと

公式が覚えられないまま

入試本番に臨んで

点数がボロボロなんてことも、、、

 

そうならないためにも

ここで忘れない公式の覚え方を

学んでいってください!

 

1、公式を証明する

「は?公式って覚えるものだろ?」

そう思ったそこのあなた!

 

公式は証明してこそ覚えられるものです!

 

公式を覚えるとき

あなたは氷山の一角を見ているに

過ぎないのです

それでは

氷山のすべてを理解した(=覚えた)

とはいえません

 

公式の字面ばかりを

追うのではなくて

手を動かして

証明してみましょう!

2、語呂合わせで覚える

語呂合わせを使ってみるのもいい手です

 

例えば

一番上の

 

「sin (α+β)=sinα cosβ+cosα sinβ」

 

を覚えるとき、

どうやって覚えますか?

これは、「咲いた(sin)コスモス(cos)、

コスモス(cos)咲いた(sin)」

みたいな風に覚えると

覚えやすいと思います!

こうやって覚えると、

「どこにサインでどこにコサインだっけ?」

みたいなことにならずに済むので

おすすめです!

 

他の公式にも

語呂合わせつけてみてくださいね~

数字たちの語呂合わせ 〜15〜[37248014]|完全無料画像検索のプリ画像 byGMO

 

3、とにかく公式を使って問題を解く

ある程度公式を覚えたら

今度は使ってみましょう!

 

公式は

暗記だけしようと思っても無理です

実践の中で身についていくものなのです

だから

まずは使ってみる

ということが大事です

 

使って思い出せなかったら

もう一度公式を確認して

また使ってみる、、、

その繰り返しの中で、公式は忘れずに覚えていくことができます!

どうでしたか?

難しいと思いますか?

 

たしかに、公式を証明するなんて

遠回りに思いますよね

 

でもそれをすれば確実に

公式は覚えられるし、

覚えるだけじゃなくて

数学の問題を解く力もつきます!

そうして得た力が

かならずあなたを

志望校合格に導くことは

間違いないので、

今日のポイント3つを意識して

これからも数学の勉強を

頑張っていきましょう!

「過去問は使い方を間違えると世界一意味のない本になります」過去問を味わい尽くすためのポイントを徹底解説!

こんにちは

 

難関数学アシスタントの

かずやです

 

「過去問って、買ったはいいけど、どうやってつかったらいいの?」

そんな悩みありませんか?

 

たしかに、過去問の使い方って

あまり詳しく教えてくれませんよね

 

そこで今回は

 

予備校にいかなくても

京大に現役合格できる

過去問の使い方

お伝えしたいと思います!

この方法を知っておくことで

過去問をライバルよりも

何倍も活用できます!

 

逆に知らないと

過去問をうまく使えず

志望校合格に向けた勉強が

できず、ライバルにおいていかれるかもしれません!

 

そんなの絶対にいやですよね

 

この方法を実践して

みごと合格を手に入れましょう!

1、出題傾向を見る

過去問を手に入れたとき

一番してほしいことは

「出題傾向」を確認する

ということです

 

具体的には

・試験時間

・出題形式

・頻出分野 です

これを知っておくだけで

どの分野をどれくらい勉強するか

計画を立てられるので

ぜひ確認してください

例えば、京大文系数学の場合

・試験時間は120分

・大問が5問、すべて記述回答

・確率、図形問題、整数問題は頻出

 

みたいなかんじです

 

2、自分の学力の確認

過去問は学力向上のために

使うものではありません!

 

あくまでも自分の学力が

どれくらいなのか

はかるためだけのものです!

だから、過去問の問題は

何回も解いて解き方を覚える

ということはしなくて大丈夫です

 

解けなかった問題は

自分の知識やヌケモレを

確認するための道具として

使いましょう!

 

3、モチベーションを上げる

これはぼく独自の使い方だと

思うんですけど

モチベーションを上げるという

使い方があります

 

過去問で有名な「赤本」には

最初のほうに合格体験記がのっています

 

受験期でつらかったとき

合格体験記を何回も読んで

自分のモチベーションを

維持していました

特にぼくは塾に行っていなかったので

刺激し合えるような仲間がいませんでした

だからこそ、体験談が

大きな支えとなりました

 

あなたがもし予備校にいかずに

難関校に挑戦している同士なら

ぜひこの使い方をしてみてください!

過去問には

いろいろな使い方がありますが

特に効果があったと思う使い方を

紹介しました!

 

過去問はぶあついので

あまり読む気にならないのはわかります

でも、ためしに最初の方にのってる

合格体験記から読んでみてください

きっとあなたの

これからの受験に対する

モチベーションを上げてくれます!

 

まずは気軽に過去問を開いてみましょう!

【新高1生必見!】定期テスト0年生のための差が付く非常識定期テスト対策

こんにちは

 

難関数学アシスタントの

かずやです

 

「高校のテストって中学とどうちがうの?」

「範囲が広すぎてどうやって対策したらいいかわからない~」

そんな悩みはありませんか?

 

高校のテストは中学よりも

はるかにレベルが上がります

一夜漬けではどうにもなりません

 

しかし、高1の成績から

大学進学のための内申点に含まれるので

 

テストで点を取っていないと

高校3年生になったときに

自分のいきたい大学に

いけないなんてことも、、、

そこで、今回は

「周りと差がつく

定期テスト対策のポイント」

紹介します!

このポイントは

定期テストで常に学年10位以内を

キープし続けたぼく

実践して効果があったポイントです

 

定期テストで点数がとれない~」

そういうあなたは

ぜひ最後まで

見ていってください!

 

この方法を知らないと

あなたの成績は現状維持どころか

学年が上がるにつれて

落ちていくかもしれません

1、テスト対策は2週間前に始める

中学の定期テスト

最悪一夜漬けでも

なんとかなっていた

 

あなたはもしかしたら

そんなタイプかもしれないですね

 

でも、

高校の定期テスト

一夜漬けじゃ

全く歯が立ちません

 

なぜなら範囲が広すぎるからです

 

教科書50ページくらいが

範囲に指定されることもあるし

いくつもの単元が同時に

テストにでことも、、、

 

その量に対応するには

2、3日じゃ

絶対に無理です!

 

安定した成績を取るためにも

定期テストの日程は

事前にしっかり確認しましょう!

 

そして

その2週間前から

勉強を始めるという意識を

持っておきましょう!

 

2、単語カードは作らない

「え?自分、ばりばりの単語カードユーザーなんですけど」

たしかに

単語カードには

さまざまなメリットがあります

 

ですが単語カードを作ることが

作業になってしまい

作り終わったときに作ったこと自体に

満足してしまう人が多いです

あなたはそうなってないですか?

 

これではあまりにも意味がありません!

 

もしあなたがそういうタイプであれば

単語カードを作るのは

やめておいた方がいいです

 

「じゃあどうやって単語を覚えたらいいんだよ!」

そういうあなたには

「単語集」「単語帳」をおすすめします!

 

これは

英単語帳や日本史用語集など

教科で覚えるべきことが

網羅されている本です

 

これを使うことで

「書く」時間を大幅に省ける

 

その分を作業ではなく

「覚える」ことに回せるので

より多くの単語を覚えられます!

 

3、カンニングペーパーを作る

「は?あかんやん」

「え、それってずるやん」

 

まあ、待ってください

もちろんカンニングペーパーを

試験時間中に見たらだめです!

 

「じゃあいつ見るの?」

 

それは試験前の休み時間です!

あなたがカンニングペーパーを書くとしたら

どんな情報を書きますか?

 

テストに出そうな

公式や文法だけを

厳選して書きませんか?

 

そうです、カンニングペーパーとは

テスト対策そのものなのです!!

テストに出そうなものを

まとめたカンニングペーパーは

かならず作りましょう!

 

以上、定期テスト対策における3つのポイントを伝えしました

 

この中であなたができる

一番簡単なことは

「試験日程を確認すること」です

 

次のテストはいつですか?

 

そしてカレンダーにその日程を書き込み、その2週間前の日付に〇をつけましょう

 

そこからあなたの定期テストは始まります

 

ぜひ次の定期テストでは

高得点をとって

大学入試でも無双しましょう!

【難関国公立志望の高1生必見】あなたが高1でやっておくべき、たったひとつの後悔しない学習習慣

こんにちは

 

難関数学アシスタントの

かずやです

 

高校進学おめでとうございます!

 

これから楽しいイベントが

たくさん待ってます

文化祭、体育祭、修学旅行、、、



ただ勉強も忘れないでください!



「いややっと高校受験を終えたばかりなのにもう勉強の話する?」



きっとそう思われていることでしょう

 

個人的に1年生の内は

高校生活を楽しんでほしいし、

自分も特に勉強を

めちゃくちゃやっていたわけではないです

 

ただ、まったく勉強をやらないと

3年生になったときに

めちゃくちゃ困ります



特に東大、京大など

難関国公立を目指すのであれば

なおさらです!

 

「入試なんてまだまだ先じゃん」

そう思うかもしれませんが

難関国公立に進学する人は

1年生の時から

定期テストでいい点数とってる人ばかりです

3年生になったとき

そういう人たちに後れをとらないためにも

1年生の今のうちから

対策しておきましょう!

 

でも、勉強だけするっていうのも

あまりにつまらないので

 

きょうは

 

「高校1年生の勉強で気をつけるべきたった一つのこと」



を紹介します!

 

ズバリそれは

 

「復習」です



高校1年生の時はとりあえず復習だけやってください

 

復習をやることによって

①内容が定着する

定期テストでいい点数がとれる

③学習習慣が身につく

 

これらのメリットが得られます

 

「でも復習が大事ってのはわかったけど、具体的にどうすればいいの?」

 

具体的に気をつけてほしいことは

2つあります

 

1、翌日にもう一度解く

よく

「授業の直後に復習しなさい」

という人がいるのですが

それは間違いです

 

復習は1日以上空けてやってください



1913年に行われたある実験で

忘れかけているタイミングで

復習を行う方がより多くの内容を覚えている

という結果が出ました

 

一度勉強してから間隔を空けると

そのあいだに、覚えた内容が

脳内で整理されるという考察もあります



とにかく、

復習は時間をおいてからする

ということですね!

 

2、がんばって思い出す

 

思い出すという行為によって

記憶定着に効くと示されています



これは

「テスト効果」

と呼ばれるもので

 

何回も覚えることよりも

何回もテストをする

(何回も思い出す)方が

より記憶に残るということです



だから復習をするときも

教科書をもう一回読むのではなく

問題を解いてみるというのを

たくさんやってみてほしいです!



はい!というわけで

高校1年生のあなたに

ぜひやってほしい復習について

話してきました

 

とはいえ、高校に入ったばかりだから

やっぱり遊びたいですよね

もう、めっちゃ遊んでください!

 

でも、一日1時間

いや30分でもいいので

復習の時間を作ってほしいです!



それをやるだけでも

定期テストの点数が変わってきます!

 

ぜひあなたの高校生活に

「復習」少しの時間でもいいので

取り入れてみてください!

【数学苦手な人必見】文系の数学嫌いを分析!数学センス0学生のための数学必勝法

こんにちは

 

難関数学アシスタントの

かずやです

 

文系のあなたは

 

もちろん数学がきらいですよね(決めつけ)

 

「数学なんてやって何の意味があるの?」

「公式暗記してても解けないし」

「数字を見るだけでいや、帰ろ」

いや、めちゃくちゃ気持ちわかります!

 

かつてぼくも高校時代

数学は苦手でした

 

でも、受験生になって

二次試験の科目に数学があったので

やらざるを得なくなりました

いやいややっていたので

模試でも数学の点数は全然伸びない

「あぁ、、マジでおもんねぇ」

そう思ってました

そんなとき

高校でとある先生に出会いました

その先生は高校の中でも

わかりやすいと評判の先生でした

 

その先生の授業受け始めてから

 

数学が

めちゃくちゃ楽しくなって

勉強が苦じゃなくなりました!

あとになって振り返ると

その先生の授業には

3つの特徴がありました

きょうはその特徴を

分析してたどり着いた

数学ができないを克服する方法

お伝えしようと思います!

数学嫌いのあなたは

このポイントを押さえておくことで

数学の勉強が

ちょっとでも楽になるかもしれません

数学が嫌い・苦手なまま勉強していても

数学が解けるようにはなりません

あなたは現状維持のままです



もし、数学ができなくて

受験に不安を抱いているのだとしたら

 

この方法を知ることで

ちょっとでも数学が解けるように

なってほしいです!

それでは見ていきましょう!

 

1、同じ問題を何回も解く

数学ができない人にありがちなのが

一回解いただけで

満足してしまうということです

 

すらすら解けた問題なら

それでも全然かまわないんですけど

すらすら解けなかった問題を

解説を眺めて終わっていませんか?

それではテストで点が取れるようになりません!

 

少しでもつまづいた問題は

すらすら解けるようになるまで

何回でも解いた方がいいです

 

そのためにも間違えた問題には

必ずチェックを入れて

また解けるようにしましょう

2、計算用紙を丁寧に書く

数学のテストでは

計算用紙が与えられることが多いですが

ぐちゃぐちゃに書いていませんか?

 

あの紙を

ただ計算するだけの紙

だと思ってはいけません!

もちろん計算もしますが

あの紙は

自分の考えを整理するためのもの

でもあるのです!

 

計算用紙がぐちゃぐちゃ

自分の考えがまとまっていない

 

だといっても過言ではありません

「まあそれはわかったけど丁寧に書くって具体的にどういうことやねん」

いやそんな関西弁で

怒らんといてください

ちゃんと説明させてもらうんで。

 

具体的には

①暗算をしない

②図形をなるべく大きめに描く

 

この2点です

 

なるべく計算過程は

省略しないで書いてください

 

図形は数値が書きこめるくらい

大きく描いてください

それだけでだいぶすっきりするし

どうやって解けばいいかも

わかりやすくなります

 

3、問題を正確に理解する

数学の問題を解くとき

問題をざーっと読んで

回答を書き始めてませんか?

 

数学ができない人にありがちなのが

途中で自分が何をしてるのか

わからなくなるということです

これはなぜ起きるのかというと

問題のゴールが

理解できていないからです

 

回答を書き始める前に

まずは問題を

よく読みましょう

 

当たり前のことやんと

思うかもしれないですが

 

このことを意識するだけで

自分が何をしているか

わからなくなるということも

なくなります!

と、ここまで数学の克服方法を

しゃべってきたのですが

 

まずは、

「計算過程を省略しないで書く」

をテストなどで

実践してみてほしいです

頭の中の計算式を

全部紙に書いてください

 

それをするだけで

頭の中がだいぶすっきりして

 

「意味わからない~」という状況を

脱することができるので

 

ぜひこれから実践してみてください!